archives digital walking page 09

new home table old home page back next page



041. 永久の春が微笑むマッカリ山            羊蹄山 / 北海道真狩村




 羊蹄山、元の名は後方羊蹄山(しりべしやま)、アイヌからはマチネシリまたはマッカリヌプリと呼ばれたとある。わかりやすいのは「蝦夷富士」。それほどに秀麗な山なのであるが、私たちは何度かその秀峰を拝もうと狙いを定めて訪ねたにもかかわらず、一度としてスッキリとした全容で迎えられたことがないのは残念である。このときも半日以上も車で周回しながらそのカメラチャンスを待ったのだが遂にもその姿を表わすことがなく、たっぷりととった積りの滞在時間もいよいよ迫ってきたので、やむなく裾野に広がる馬鈴薯の畑に向かってシャッターを切ってひき上げたのである。

 もっともこの地にこだわるもう一つの理由は、古きにはご記憶のとおり、かつて作家・有島武郎が開放した農場地帯であったことによる。いまは豊かな農業生産地となって、しかも彼を顕彰する記念館が建てられて多くの観光客を呼んでいます。無論、マッカリ山はその瀟洒な建物の目の前に迫っています。

 思えば、この農場の開拓時代の模様は、「カインの末裔」に詳しく描かれていましたね。まるで彼自身を自己描出しているような印象深い作品であるが、あわせて当時の北海道胆振地方の荒涼たる自然なども見事に描写されて心に残る小説だったと思います。

 有島といえば、「生まれ出ずる悩み」も忘れられない作品ですね。貧しい漁村の激しい労働に明け暮れながら画家を志望する漁夫との交友が描かれていました。小説の最後はこう結ばれています。 <君よ!今は東京の冬も過ぎて、梅が咲き椿が咲くやうになった。太陽の生み出す慈愛の光を、地面は胸を張り広げて吸ひ込んでゐる。春がくるのだ。君よ、春が来るのだ。冬の後には春が来るのだ。君の上にも確かに、正しく、力強く、永久の春が微笑めよかし・・・僕はたださう心から祈る。>

 今に思うと十代だったであろうか、こんな小説をどう解釈し読んだのだろうか、単にそのintellectualに対するあこがれだったのだろうか、われながらに不思議である。

 近年、近くに観光地が開かれ、倶知安の町などは外国からの多くのスキー滞在客を呼び込んで賑わっていると聞く。札幌からも比較的近く、またいつか晴れた日を狙って訪ねたいところである。  (2007/05/20)










042. 敦賀の豊饒の海                      気比の松原 / 島根県敦賀市





 福井県敦賀市、気比の松原の海である。松林は、カメラの背後一帯に広がっている。深い入り江の海は波静かである。釣り人の姿がある。風はない。松原は落着いた佇まいである。

 有名な気比神宮は町の中央に鎮座していて、その社のそばに宿をとって、早朝の散策に松原へ足を伸ばしたときの写真である。

 少し飛躍するが地名の由来である。古事記には、入鹿魚(いるか)の大群がこの浦を埋め尽くすほど打ち上げられたと記されている。傷ついた大群の血の臭気が酷かったので血浦(ちぬら)と言われ、のちに都奴賀(つぬが)という地名になったとある。それが具体的にどこを指すのか、研究者はこの気比の松原としていいのではないかという。

 イルカは御食の魚(みけのな)、つまりは食料となる魚の贈り物であり、贈り主の名は伊奢沙和気大神之命(いざさわけのおおかみのみこと)、別名、御食津大神(みけつおおかみ)、即ち気比大神(けひのおおかみ)として気比神宮に祀られている。「け」は食べ物を意味する食(け)であり、豊かな海の幸をもたらす土地が偲ばれるのである。

 ところで私はかねてから、人がなにかを話題にするときに、しばしば「それは古事記では・・」と語り出すのに少し違和感を持って聞いていた。率直に言えば、みなさんは古事記に精通していて、足りないのは自分だけなのかという劣等意識に似た感情である。そこであるとき、自分なりに古事記をもとから解釈してみようと思い立ったのである。丁度そのころ、古事記研究で著名な三浦佑之氏が月刊誌に、古事記にまつわる土地を旅する記事を連載していて興味が惹かれたのも動機とはなったのかもしれない。

 独習であることと、そこは己の才の限界を知ってのこと、途中で挫折することを回避するために要点を絞り込んで取り掛かったのである。これはあとで賢明な選択だったと自負することになる。 取り掛かって間もなく、英訳することも思いつき、日本語読解と英文にする作業を並行させたのである。いい加減な読解では英文に置き換えられないので、これもいい選択だった思っている。  約半年間、時間を忘れるほど夢中になって、あらゆる辞書を引きまくったのである。あんなに根をつめたこともないだろうと、いまはなんともなつかしい思い出である。

 そこで発見したこと、それは、この種のことばをほぐすworkには想像力の逞しさが求められるということである。その想像が掻き立てられた結果、いまはその各土地を実際に確かめたいとしているのである。 (2007/05/20)











043. 青い海原の航跡                    島根半島 / 島根県美保関町





 島根半島、東西両端の風景の合成写真である。東の地蔵崎には美保関灯台や美保神社があり、一方の西端の日御碕にはやはり灯台が聳え、きらびやかな日御碕神社がある。

 ここは松江の奥、日本海に深く横たわる秘境とも思しき大きな半島である。風景は東北の三陸にも似た雰囲気を持ち、なぜか耳に入ってくる地元の言葉も東北訛りに似た響きがします。

 鳥取を過ぎると程なく白兎海岸、このあたりから古事記や出雲風土記のわくわくするような神話の世界である。

 先ずは最東端、古事記には「大国主神が出雲の御大之前(みほのみさき)に在るときに、少名毘古那神(すくなびこなのかみ)という小さな神が、鵝(かり)の皮で作った衣服をまとい、波頭を伝わって天のカガミ船に乗って寄りつき、そして国づくりを手伝い、終えると常世国(とこよのくに)へ帰っていった・・・」と、国作りスト−リ−の中に記述されている。

 少し手前の集落には立派な美保神社が鎮座、ここには数々の神事が伝わっていて、なかでも諸手船(もろたぶね)と呼ばれる神事はいかにも盛大に行われているとありました。
 
一方の日御碕は出雲大社から海沿いに曲がりくねった道を10キロほど進んだ最西端の奥まったところ、ひっそりとした佇まいながらもすばらしい景観である。

 途中の伊佐の浜は、「出雲国の伊耶佐の小浜」と記述されて、国譲りのために天照大御神から遣わされた建御雷神(たけみかずちのかみ)が高天原から降り十掬の剣を抜き、波頭に逆さまに突き立て、その剣の切っ先に胡座を組んで座ったところと目されています。

 少し先には、黄泉の国と目されている猪目洞窟がある。伊耶那美命をなんとか呼び戻すべくと願った伊耶那岐命が、見てはならぬといわれた御殿の内に彼女の悲惨な姿を見てしまい、恐ろしくなって逃げ帰ったといわれている。このとき、追っ手から逃れるために道を岩で塞いだという黄泉国比良坂(よもつひらさか)は「出雲国伊賦夜坂」、いまの東出雲町揖屋町とされている。

 エキゾチックな白亜の灯台のある地蔵崎は日本海を見渡す大パノラマ、その高台に立ち、遥かに隠岐島も見えるという青い海原にしばし白い航跡を追ったのである。  (2007/06/29)









044. もうひとつあった蝦夷のエサシ        ホテル幸林 / 北海道枝幸市






(写真は枝幸町のホテルニュ−幸林のパンフより)


 北海道、エサシ町である。正確には「枝幸町」、道東オホーツクに面した小さな町である。旅も終わりに近づいて、明ければ仙台港まで船中泊となるので、いわゆる「宿」を利用するのは今晩が最後となる。その宿を写真の高台に選んだのである。16時には到着した。早いお着きとなったが、夕食までの間、ジョッキングなどをしながら町を探索する時間は十分にある。快適なドライブ旅行を維持するコツは余裕あるスケジュールづくりにあるというものである。

 さて、一般にエサシと言えば民謡追分節で知られる「江差」あるいは東北新幹線沿線の「江刺」を思い浮かべるが、ここにもう一つ「枝幸」があったのである。天候は曇り空、霧が立ち込めて、せっかくの海・オホーツクが翳んでいる。青空のもとなら必ずや絶景の筈なのに。簡単にこの町をメモると、人口は約8千人、明治の初年に、松前藩の漁場として開発されたことに始まり、大自然相手にゆったりと築いてきた漁業と酪農の町である。

 夕食のメニューには、その地元産の牛ステーキと蟹が供された。とくに「カニの町・枝幸」といわれるだけに、毛蟹が丸ごとである。かつて根室を訪ねたときに、大振りで真っ赤な花咲蟹の本格的な料理をいただいたことがあったが、それ以来である。もっとも私には蟹や蝦は嗜好品ではない。同じく道東に旅したときに特に美味なることで有名な北海縞蝦に箸をつけずにいたところ、どうしたのかと訝しそうに問われたことがある。北海縞蝦とは、筋模様のある緑褐色の蝦で、ゆでると鮮やかな赤色となり、これが深い甘みと軽い歯ごたえがあって文字通り美味なる高級食材であると教えられたのである。付け加えれば、野付湾では打瀬網漁と呼ばれる帆掛け舟漁がいまに伝えられているという。そんなことを思い出しながら、ズシリとした重量感のある毛蟹を賞味したのである。もちろんステ−キも実に美味であった。

 これがもうひとつの「枝幸」の旅の記録である。その後、まだ訪ねていない「江差」も、2007年の夏の旅として実現し、そして、東北の「江刺」の方は・・・? 実はそこには、青い海や蟹はないけれども美しい山や川がある私の出生の地なのである。  (2007/06/29)













045. 蝦夷地で本場の追分節を          江差追分 / 北海道江差市






 北海道江差、そこはいま民謡のル−ツを語る見世物の仕掛けが客を迎えている。写真の図は、難解な節回しで知られる追分節を素人にもわかり易くと表したもののようである。 丁寧にも楽譜?の下段には節回しの要領も示されています。民謡を表すにこのような記号があるとは知らなかったし、まして追分節が楽譜になっているなどとは思ってもいなかった。さてこれですぐに初心者が、明日からでも歌えるかと言えば、それは甚だ疑問ではあるが、なんとなくこの歌が持つ雰囲気を視覚的にとらえることができるので、こんな風に表現されていることに納得性を感ずるのである。

 追分会館、体育館ほどの広さの畳敷きのホ−ル、舞台ではその追分節を本格的な歌い手が衣装を着飾って演じている。ゆったりと寝そべりながら、正調といわれる節回しに感心しながら楽しませてもらったのである。

 ところでこの江差、蝦夷地の交易の玄関口としてあるいは北方警備の拠点として、松前および箱館(函館)とともに早くから開け賑わいを見せていたことで知られています。とりわけこのあたりの海域は江戸末期には、交易の北前船がせわしく往来し、開港を迫る諸外国、とくにオロシヤ国との鬩ぎ合いを演じた舞台であり、明治維新の動乱の場としても歴史にその名を刻んでいます。加えて、鰊漁の盛んなころの賑やかさは「江差の5月は江戸にもない」と言いはやされたともあります。

 こんなことを思いながら、昼食に鰊蕎麦をとったあと、市内を散策する。あちらこちらに当時を物語る古いいくつかの建造物がみられる。高台からは大きなマストの帆船が遠く望まれる。戊辰戦争の悲劇の軍艦「開陽丸」の復元された姿である。しかし、カモメ〜、エッ〜の民謡がどの程度の観光客を呼び込むのに寄与しているのかはわからないが、この日の江差の町並みはひっそりとした佇まいをみせていたのである。

 しばらくあとの話ではあるが、恥ずかしながら私も例の追分節の楽譜を手にとって、何度か「カモメエイ〜、エ〜イ、エ〜イ、エッ〜」と声を上げてみたのだが、正直言って、どうにもうまくはいかなかったのである。  (2007/07/19)








new home table old home page back next page